
記事一覧ページ
● 2022.09.15
家族が体調不良になったら心配し、看病しますよね。自分が体調不良になった時、家族の誰が心配してくれますか。妻が体調不良で動けないのに、無関心な夫は意外と多いものです。そんな状況が続けば、相手への信頼もなくなります。今回は、 ・・・[続きを読む]
● 2022.09.15
「離れてしまった子どもと会いたいけど…面会交流ができない!」そんなときに知っておきたいのが、面会交流の間接強制についてです。認められれば、面会交流を実現させられる可能性があります。今回はこの、面会交流の間接強制について、 ・・・[続きを読む]
● 2022.09.1
離婚時に取り決めを行った、面会交流の条件を変更できるのでしょうか。また、再婚後の面会交流は、どうなるのか疑問に思う人も多いでしょう。この記事では、面会交流の条件の変更や再婚後の面会交流の変化点について紹介します。子どもの ・・・[続きを読む]
● 2022.09.1
面会交流については、さまざまな悩みをもっている方も多いかもしれません。なかでも「面会交流を拒否したい!」と感じている方は、どのように対応していけばいいのでしょうか。今回は、面会交流の拒否や制限について考えていきます。面会 ・・・[続きを読む]
● 2022.08.15
国際結婚した夫婦のうち、約半数が離婚しています。日本人同士の離婚は3組に1人といわれており、国際結婚の離婚率は高いことがわかります。今、国際離婚はめずらしいことではありません。しかし、日本人同士の離婚よりも手続きが複雑に ・・・[続きを読む]
● 2022.08.15
国際離婚をする時には、子どもの親権や養育費が問題になります。国によって親権のとりかたが違うこと、ハーグ条約があることで出国できないという問題も出てきます。どちらの親にとっても、子どもは宝物です。手放したくないという同じ思 ・・・[続きを読む]
● 2022.08.1
あなたの夫や妻が外国人で離婚に悩んでいるとすれば、早めに弁護士に相談することをおすすめします。国際離婚する場合、適用になる法律や制度が違うからこそ起こりうる問題への対応も求められるためです。今回は国際離婚によくあるトラブ ・・・[続きを読む]
● 2022.08.1
新型コロナウィルスの影響により、夫婦や家族と家で過ごす時間が増えました。外出自粛など行動が制限され、ストレス発散も難しい状況のなか、離婚を選ぶ夫婦が増えています。今回は「コロナ離婚」に至る原因と、そもそもコロナを理由に離 ・・・[続きを読む]
● 2022.07.15
家族にはさまざまなかたちがあり、婿養子として結婚をしていた方が、離婚という選択をする場合も当然あるでしょう。しかし婿養子が離婚をする場合は、通常の離婚の手続きだけでは養子縁組を解消することはできません。この記事では、婿養 ・・・[続きを読む]
● 2022.07.15
子どものいる夫婦が離婚をする際には、やはり親権が大きな悩みの種となるのではないでしょうか。「母親が親権を持てないこともある」という話を聞いて、不安に思っている方もいるかもしれません。今回はそんな方に向けてのお話です。親権 ・・・[続きを読む]