
記事一覧ページ
● 2020.09.15
日本では年間21万組が離婚します。東京だけでも2万3千組が離婚していて、仲の良い夫婦でも決して他人事ではないのです。友人から離婚の相談を受けることも珍しくありません。しかし、相手から離婚を請求されても断りたい場合、一体ど ・・・[続きを読む]
● 2020.09.1
思いがけず突然夫から離婚を切り出されたらどうすればよいのでしょう。子どもがいる場合には、生活費や教育費のことも気になります。勢いで、いわれるままに離婚届にハンコを押してしまい後から泣くようなことにならないために、離婚を請 ・・・[続きを読む]
● 2020.09.1
縁があって結婚しても、離婚に至ってしまうカップルは少なくありません。我慢しているうち互いに限界を感じることもあれば、ある日突然一方から別れを切り出されることも。妻から離婚を請求されたときには、どのように対処をするのがよい ・・・[続きを読む]
● 2020.08.15
子どもを連れて離婚をした場合、別れた元配偶者から養育費の支払いがあるとはいっても、家庭としての収入は減ってしまうのが普通です。こうしたひとり親世帯の厳しい収入状況に配慮して、国では児童扶養手当の制度を用意しています。申請 ・・・[続きを読む]
● 2020.08.15
ある日を境に、それまで請求できたはずの権利がいきなり消えてしまう。それが「消滅時効」です。慰謝料の請求にも時効があり、いったん成立してしまうと相手方はそれを理由に支払いを拒むことが可能になります。時効については法律改正で ・・・[続きを読む]
● 2020.08.1
とくに理由はないのに離婚したいケースでは、今後どのようなシナリオで進めたらよいのかがわからないと悩む人も多いようです。理由がないと言っても本人にしてみれば、相手の考え方が理解できなかったり性格が合わなかったりといろいろな ・・・[続きを読む]
● 2020.08.1
世間から見ると幸せいっぱいの状況でも、妊娠中に離婚を考える女性は実は思いのほか数多く存在しています。しかし、日に日に大きくなるお腹を抱えて離婚に向けて動き出すには、綿密な準備と支えになってくれる人が必要です。では、生まれ ・・・[続きを読む]
● 2020.07.15
配偶者が借金を抱えてしまったことで、生活を脅かす事態になってしまうと、離婚を考えるのは致し方ないことでしょう。しかし借金を理由に離婚するのは認められているのか、また仮に離婚できるとしても、慰謝料をもらえるのかといった問題 ・・・[続きを読む]
● 2020.07.15
財産分与は離婚手続きのなかでも需要度が高い部分ですが、手続きを進めていると「これは財産分与に含まれるのだろうか」というように判断するのが難しい財産がいくつか出てくることと思います。特に退職金は、そうした疑問を抱いてしまう ・・・[続きを読む]
● 2020.07.1
離婚後は生活が一変するため、別れてからの生活を安定させるためにも、離婚前の準備を万端にしておかないと、離婚成立後に気が付いても手遅れになることもあります。離婚に向けて事前準備をしなくてはなりませんが、具体的にどんなことを ・・・[続きを読む]